連珠とは |
連珠…その起源 連珠の基本ルール 連珠の基本対局ルールと珠形 連珠運用ルール |
●連珠…その起源● |
連珠は、いつ頃、どこで生まれたのでしょうか? かっては中国誕生説でしたが、これは「囲碁イコール連珠」という位置付けのもとに推定されていたにすぎません。事実、幕末の漢学者・土井ゴウ牙は 中国説は資料を失うことになりました。このような経緯を経て、史料として「連珠」の原形が現れるのはわが国が初めてであり、1700年代中頃となります。 二条家に出入りしていた鬢付油商・第10代桑名屋武右衛門がその人。 当時二条家では、「五石」(いつついし)と称されていましたが、出入り商人である第10代桑名屋武右衛門がこの技に秀でて、民間に伝わったとされます。 同家を中心に細々と打ち継がれていましたが、下って第13代桑名屋武右衛門が得に秀で、京都松原柳馬場に住んでいたことから、二条家より「松柳舎」の家名を賜り、安政3年(1856年)『五石定磧集』を著しました。 |
『五石定磧集』が発行されて以来、五石、格五(格伍)、五目並べ、五法、 その後、 このように発展を遂げたのですが、囲碁の余技として派生した感は否めず、 |
明治32年秋、高山互楽(黒岩涙香の号=のちの第一世名人)は、 その後、「連珠」の名称が定着するまで幾多の紆余曲折がありましたが、 |