今週の詰連珠アーカイブ
トップページで毎週更新して詰連珠問題を紹介していますが、 過去に出題された問題をここに残しています。 問題図のクリックで詰連珠ページに移ります。
―― 初級レベル ――
s001〜s050はこちら、 s051〜s100はこちらs101〜s150はこちら、 s151〜s200はこちら
s201〜s250はこちら、 s251〜 はこちら
s261〜
―― 中級レベル ――
c001〜c050はこちら、 c051〜c100はこちらc101〜c150はこちら、 c151〜c200はこちら
c201〜c250はこちら、 c251〜 はこちら
c261〜
上級者・有段者を目指して
【 級位認定を受けるには 】
2018年10月28日 公益社団法人日本連珠社普及推進委員会
2020年9月 一部項目を追加
公益社団法人日本連珠社(以下連珠社)公認の級位認定権は こちらにある「級位認定・昇級規定」で定められている人にあります。
級位認定を受けるには以下の方法が有ります。
- (1) 公式戦で所定の成績をあげる。(公式戦については こちらにある「昇入段規定」を参照ください。)
- (2) 連珠社公認の認定問題で所定の成績をあげる。 (連珠世界誌や単行本に載っています)
- (3) 連珠社主催の通信戦で、所定の成績をあげる。 (連珠世界誌で募集しています)
- (4) 連珠社と友好関係にある地域連珠会で、所定の成績をあげる。
- (5) 連珠社公認の級位認定権を持っている人に認定してもらう。
- (6) 五目クエスト段・級を元に認定してもらう。
(1) の公式戦で所定の成績をあげて認定してもらうのが一番良い方法ですが、 住まいの関係で難しい場合は、他の方法を使うことになります。
なお、級位認定を受けると公式級位免状(有料)を申請することができます。
お近くに連珠会がある方は、ぜひ連珠会に足を運んでみて下さい。
お近くに連珠会がない場合、連珠社ホームページに掲載している 普及推進委員がお近くにいる場合は連珠社事務局にご連絡いただきますと、 連絡先をお伝えします。
参考
- 級位認定基準(ガイドライン)(2020.7)
- 級位認定例題(2018.10、2020.9追加)
- 普及推進委員名簿:こちらにあります。
- 日本連珠社組織図:こちらにあります。
【 段級位認定問題 】
従来のホームぺージで紹介していた 段級位認定問題 です。